今回のイベントでは、「間接材に対する意識改革が全社の調達改革に繫がる」をテーマに、間接材の意識改革の必要性、改革の手法、購買システムの役割について購買業務のスペシャリストの皆さまにお話しを伺いました。また購買業務の効率化に欠かせないシステム「Sap Ariba」と「Amazonビジネス」のサービスについてコカ・コーラボトラーズジャパン株式会社の事例を一部用いながら、紹介しています。
ー コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 調達本部 インダイレクト調達統括部長 角田 隆明 氏
「Amazonビジネスを導入し、立替精算工数70%低減、見積工数80%削減に成功、テール調達品目の50%可視化が実現でき、20以上あった工数が4分の1以下にぐっと減った。」
>>Webinar全編をご覧になりたい場合は、こちらからお申し込みください。
<登壇者>
・未来調達研究所株式会社 坂口 孝則 氏
・SAPジャパン株式会社 インテリジェントスペンド&ビジネスネットワーク事業本部 営業部長 巖 直樹 氏
・Amazonジャパン合同会社 Amazonビジネス事業本部 コマーシャルセクター営業本部 鐸木 恵一郎 氏
セッション終了後には、質疑応答が行われました。
参加者からの「失敗しない間接材の見直し方法は?」という質問に対し、坂口氏より「全社で取り組むこと」「継続してやり続けること」「間接材の見直しによる効果は、全社で取組むことにより明確な効果があらわれ、かつ購入先の選定から購入の妥当性までを定期的に監査できるプロセス作りの重要性」を改めて説明されました。他にも購買システムの必要性など、参加者の既存の取組みと今回紹介したプロセス統一化の違いについて質問が寄せられました。
お役に立ちましたか?