この記事の内容
1. コーポレートガバナンスとは
コーポレートガバナンスは、経営活動を行う企業において特に重点的に取り組むべき課題の1つです。まずは、コーポレートガバナンスの概要と、以前にも増して注目を集めている背景について解説していきます。
コーポレートガバナンスの概要
コーポレートガバナンス(Corporate Governance)とは、企業の不正や不祥事を防ぐために経営活動を監視する仕組みのことを表しています。日本語では「企業統治」とも訳されます。
一般的に、企業の経営方針は取締役会などで決定されます。しかし企業を経営するにあたっては、社内だけではなく株主や取引先、顧客など様々なステークホルダーが存在することを念頭に置いておかなければいけません。すべてのステークホルダーにとって公正で、透明性の高い意思決定が行われているかどうかを監視する仕組みこそが「コーポレートガバナンス」なのです。日本では金融庁と東京証券取引所が共同で「コーポレートガバナンス・コード」を策定しており、東京証券取引所のウェブサイト等で確認することができます。
コーポレートガバナンス・コードとは、企業がコーポレートガバナンスを実現するために従うべき原則や指針を取りまとめたガイドラインです。特に上場企業については、コーポレートガバナンス・コードの遵守が求められています。
コーポレートガバナンスが注目される背景
コーポレートガバナンスが注目される背景には、企業の「不正会計」や「粉飾決済」といった問題があります。近年、知名度の高い上場企業での不祥事が明るみになり株価が暴落するなど、株主に不利益が生じるような事例が少なくありません。このような企業の不正や不祥事を未然に防止するため、コーポレートガバナンスを強化する必要があるのです。
そもそもコーポレートガバナンスとはアメリカで発展した考え方で、グローバル化が進むにつれてヨーロッパや日本でも取り入れられるようになりました。日本でコーポレートガバナンスが特に注目されるようになったのはバブル崩壊後と言われており、比較的最近のことです。
これまでの日本企業において、資金調達や経営方針などの決定の際に大きな発言権を持っていたのはメインバンクでした。しかし、バブル崩壊や金融緩和等により、外国の株主が増えるなどして経営環境が大きく変化したことで、株主の影響力が格段に強くなりました。株主に対して公正な意思決定を行うためにも、コーポレートガバナンスの重要性が高まっていると言えるでしょう。
企業の資金調達において、株主が影響力を持った今は
といった要素が重要になります。
2. コーポレートガバナンスの目的
企業は不祥事が起きない仕組みを構築し、社会から信頼を得る努力をしなければいけません。
コーポレートガバナンスには、企業経営の透明性を担保して株主や投資家、その他ステークホルダーの権利を保護するという目的があります。以下、それぞれの目的について詳しく説明します。
目的①企業経営の公正さ・透明性を保つ
コーポレートガバナンスを強化することは、企業活動における公正さを保つことにつながります。業績や財務状況、経営課題といった情報は、法令に基づき適切に外部に開示しなければならず、それらの情報はすべての株主が公平にアクセスできる状態でなければいけません。そうすることで外部に対して経営上の透明性を担保し、不正を未然に防止することができます。
目的②株主・投資家の権利・信頼の保護
株主や投資家は企業にとって資本の提供者ともいえる重要な存在であり、企業活動に意見を述べたり利益分配を受けたりする権利が認められています。
しかし、株主と経営層は利益相反の関係になりやすいことが指摘されており、企業はすべての株主や投資家が公平に権利を行使することができるよう配慮する必要があります。
目的③ステークホルダーの保護
企業を持続的に成長させるためには、株主や投資家に限らず、すべての関係者との良好な関係を構築しなければいけません。なぜなら、顧客や取引先、従業員、地域社会といったあらゆるステークホルダーの協力があってこそ経営を円滑に進めることができるからです。
そのため、コーポレートガバナンスにはステークホルダーを保護するという目的もあります。すべてのステークホルダーの重要性を認識して適切に協働していくことが、企業には求められているのです。
3. コーポレートガバナンスによる効果
コーポレートガバナンスを整えることで、多くのポジティブな効果を得ることができます。企業価値が向上したり、健全な財務体制を構築したりと、継続的に企業活動を進めていくうえでも大きなメリットがあるのです。ここではそのメリットを解説します。
長期的な企業価値の向上
企業活動を適切に監視し、不正や不祥事の起こりにくい組織体制を構築することで、自社に対する株主やその他ステークホルダーからの評価を高めることができます。
基本的に、信頼というのは一朝一夕で得られるものではないため、目に見える取り組みを継続的に行うことが必要です。信頼は、企業が持続的に成長するためには必要不可欠な要素であり、社会的信頼の獲得に成功するということは大きな財産を得たも同然と言えるでしょう。コーポレートガバナンスを強化することが、長期的な企業価値の向上にも資するのです。
財務体制の強化
コーポレートガバナンスに準じて情報を開示することは、企業の財務面における透明性の確保につながるため、銀行などの金融機関からの信頼を高めることもできます。
ほとんどの企業は、企業活動のために融資や出資という形で外部から資金提供を受ける必要があるはずです。業績や財務状態などの情報が適切に開示されていると、金融機関に自社への理解を深めてもらいやすく、円滑な取り引きの足掛かりとなります。経営戦略に沿って事業を進めるために不可欠な財務体制の強化にも、コーポレートガバナンスの考え方が有用です。
4. Amazonビジネスでコーポレートガバナンスを強化しよう
「コーポレートガバナンスの強化は経営上重要な課題だけれど、具体的に何から始めたらよいか分からない」という担当者もいることでしょう。そのような場合は、まず企業の購買における透明性を高めることから始めてみてはいかがでしょうか。
購買の管理は、財政体制を強化することにもつながります。以下では、購買管理でコーポレートガバナンスを強化する方法について説明します。
購買の可視化で不正を防止
事業に必要な資材や日々の業務で必要な物品など、企業活動を行う上ではモノを調達する機会が日常的に生じます。まずはこのような場面での透明性を高め、起こりうる不正やミスを未然に防ぐということもコーポレートガバナンスの強化に直結します。Amazonビジネスは「購買履歴」を残すことが可能なので、いつ、何を、どのユーザーがどのくらい買ったのかを簡単に確認することができます。購買情報が可視化されるため管理もしやすく、不正の取り締まりも可能になるでしょう。
購買の可視化で不正を防止
事業に必要な資材や日々の業務で必要な物品など、企業活動を行う上ではモノを調達する機会が日常的に生じます。まずはこのような場面での透明性を高め、起こりうる不正やミスを未然に防ぐということもコーポレートガバナンスの強化に直結します。
Amazonビジネスは「購買履歴」を残すことが可能なので、いつ、何を、どのユーザーがどのくらい買ったのかを簡単に確認することができます。購買情報が可視化されるため管理もしやすく、不正の取り締まりも可能になるでしょう。
購買ルールの確立
Amazonビジネスのサービスには「ワークフロー機能」もあり、承認者の登録など、企業に合った購買プロセスを設定することができます。
企業として推奨する商品・サプライヤーの登録や、継続的に購入する物品のリスト化も可能なため、具体的な購入物品に関する決まり事を事前に設定するといった運用も容易です。また、複数の担当者が同じルールで購買することができるため、確認や分析もしやすくなるでしょう。Amazonビジネスなら、このように購買ルールを確立させて適切に運用することで購買フローの透明性が確保され、ココーポレートガバナンスを強化することができます。
5. コーポレートガバナンスを導入して、企業の持続的な成長につなげよう
コーポレートガバナンスの導入は、企業が持続的に発展していくために欠かせません。
ステークホルダーからの信頼を高め、企業価値を向上させれば、より良い経営環境を構築することができます。そのためにもまずは正しくコーポレートガバナンスを理解し、積極的に導入を進めましょう。
本資料に記載された情報(データ類も含みます。以下同じです。)は、皆様に対する弊社の情報提供を目的として作成されておりますが、弊社がその内容につき、正確性、妥当性および完全性を保証するものではありません。
本資料に記載の内容は2022年9月現在のものであり、弊社において、これを予告なく変更等する場合があることを、あらかじめご了承ください。
本資料に関連するサービス内容、およびインターネットサイト上の表示等は変更となることがありますのでご了承ください。
弊社は、本資料の記載内容につき細心の注意を払っておりますが、記載された情報の誤り等に関し、一切責任を負うものではありません。