Hero image Hero image

コストセービングの先にあるもの。購買を会社全体の方針に反映するには? - Amazon Business Exchange 2023 イベントレポート (1)

アマゾンジャパンは、2023年7月27日、日本で4回目となるビジネスカンファレンス“Amazon Business Exchange”を4年ぶりのオフラインイベントとして開催しました。「収益力を高める購買調達戦略の現実解とは」を全体テーマとして行われた本イベントから、見逃した方やもう一度振り返りたい方に向けて見どころをレポートします。レポート第1弾は、基調講演をお届けします。

購買部門に対するプレッシャーは期待の裏返し~Amazonビジネスはインボイス制度にも対応

Amazonビジネス事業本部長 石橋

オープニングではまず、Amazon.com, Inc. Amazonビジネス バイスプレジデント アレックス・ギャノンの「日本は2017年初めてAmazonビジネスを国際展開した重要な地域であり、すべてのお客様にとって、選択肢や購入価値、利便性が向上するように、シングル・サインオンや法人割引など機能やサービス充実を計ってきた」というビデオメッセージを会場に紹介しました。

 

続いて、アマゾンジャパン合同会社 Amazonビジネス事業本部 事業本部長 石橋 憲人から、6月にAmazonビジネスが行った購買調達の責任者やリーダーに対するサーベイを紹介。直面している課題として「およそ半分の方が効率化と複雑性への対処に苦慮をしていると回答している」と説明し、また、これからのテーマとして「経済学的、地政学的なリスクの軽減」「グリーン購買」「効率化を推進するテクノロジーやツールへの投資」を挙げた方が多いと続けました。「これらはさまざまな困難があった数年間と明確にリンクしていると思います。購買部門に対するプレッシャーが強くなったこと。裏を返せば、期待が高まっているということを感じます」(石橋)

それから石橋は具体的な購買改革の進め方として「Amazonビジネスの導入・検証」「全社展開」「購買のDX化」「サプライヤー集約」「戦略パートナーシップ」の5つのフェーズを示したうえで、「Amazonビジネスは細かいものも含めると、毎年数百の機能改善、機能追加をしております。Amazonビジネスは進化し続けるお客様にとってのECであり、システムであり、そしてソリューションなのです。自分たちがどのフェーズにいてどんなことをしたいのか?ぜひ私どもにご相談ください」と会場に呼びかけました。

なぜ、Amazonビジネスがお客様の期待に応えられるのか?

また、10月から始まるインボイス制度への対応についても言及しました。Amazonビジネスはすでに準備を整えており、「お客様がAmazonまたは適格請求書発行事業者登録番号をAmazonに登録いただいた販売事業者様から商品を購入していただいた場合、AmazonビジネスがAmazonの登録番号を印字した適格請求書を発行します。 発行した適格請求書は注文履歴またや購買データ機能からダウンロードが可能です」と話しました。各種機能もアップデートを予定しており、商品を検索する際に適格請求書の発行対象の商品だけを絞り込むフィルターの追加を行うようにするとのこと。また、購買者のインボイス制度に係る購買方針に基づいて組織全体に設定できる購買ルールの追加も行うとのことです。さらに商品が適格請求書発行対象なのかどうかがひと目でわかるように、バッジをつけるというような機能の追加を行っていくと説明しました。

▶︎見逃し配信はこちらからご覧ください。

やってみて変えるの大切さ。表面上のデータだけを見るのではなく、その背後にあるストーリーやきちんと現場の声を聞く ― ウーブン・バイ・トヨタの事例

ウーブン・バイ・トヨタ 若菜 佳世 氏

続いて、お客様であるウーブン・バイ・トヨタのGlobal Head of Procurement 若菜佳世氏が登壇。ウーブン・バイ・トヨタは先進的なモビリティ技術の開発、モビリティのためのテストコースであるWoven City (ウーブン・シティ)における実証開始に向けた準備を進めています。

 

若菜氏は、ウーブン・バイ・トヨタではAmazonビジネス導入前には非効率・不透明な購買が散見され、さらにスピード感を持って開発を行うために必要な製品がどこよりも早く購入することが求められていたと話しました。そして、2021年1月に唯一の社内カタログとしてAmazonビジネスの利用を開始したと続けます。「Amazonビジネスは、業務のスピードを落とさず迅速な購買をするという目的に合致しており、ウーブン・バイ・トヨタが利用している購買システムとも連携が可能でした」(若菜氏)

 

当時はAmazonビジネスを利用する際の明確なルールがなく、全製品が購買可能という設定でしたが、2022年にプロキュアメント(購買部)を設立。エンジニア個人の判断での購入をできなくするなどの制限を含むルール変更を行いました。しかし、その後、制限を緩めるなど柔軟に対応しています。それは、一見不要なものに見えそうなものも、実は開発に必要なものだということが理解できたからとのことです。「サングラスや民族衣装なども、実は自動運転の検証のために購入されていたことが分かりました(笑)。表面上のデータだけを見るのではなく、その背景にあるストーリーやきちんと現場の声を聞くということが大事ということを新たに感じました」(若菜氏) 購買は現場のエンジニアたちが開発に集中できる環境を整えることが大事だと続けます。「弊社はエンジニアファーストの会社ですので、いかに購買がエンジニアの開発スピードを支援し、彼らの声に耳を傾けることができるかが重要です。そういった意味で購買が常に改善を続け、一度やってもそれが合わない場合にはまた変えます」(若菜氏)

これからの購買の在り方について、若菜氏は「コストセービングの先にあるもの」として、『会社の利益の最大化』『価値の追求』『ビジネス成長への貢献』の3つを挙げ、さらに「そのために重要なものの一つは、サプライヤーマネジメントです」と強調しました。「社内技術だけではビジネスが成長できないこの時代の中で、プロキュアメントがサプライヤーを利用する際のゲートキーパーとして、サプライヤーへの支出を把握する役割はますます大きなものになります。我々はなぜそのサプライヤーを利用しているのか? なぜそのサービスを選び、その価格が妥当なのか? なぜインハウスではなく外注する必要があるのか?そうしたストーリーを常に説明できるようにしていくことが重要です」(若菜氏)

若菜氏はこれからの購買に大切なこととして「サプライヤー・ダイバーシティ」「グリーン調達」そして「最後に重要なのが会社の経営方針への盛り込み」と説明しました。「プロキュアメント単体でできることには限界があります。 一度購買のミッションを決めたら、いかにそれを会社の経営陣や他の部門に共感してもらうか? 組織、会社の成功を徹底的に考え抜くことで、社会的にインパクトのあるストラテジーを作成することが可能になると考えます」(若菜氏)

ウーブン・バイ・トヨタ 若菜 佳世 氏

ウーブン・バイ・トヨタ 若菜 佳世 氏 (右)

若菜氏の講演を受け、石橋は、「購買を“見える化”していくところがすべてのキーと思いました」と述べました。また、若菜氏の「一度やってもそれが合わない場合にはまた変えます」との言葉を受け、会場に向けてAmazon社内の“その決断というのはワンウェイドアか?それともツーウェイドアか?”というキーワードを紹介しました。『ワンウェイドアは行ったらもう帰って来られないテーマパークの出口みたいなイメージで、ツーウェイドアは家のドアみたいな感じで出たり入ったりできる。つまり一度行っても、もしそれがうまくいかなければ戻って来られる。さらにそこで得た知見、失敗から得た知見というのを次に生かせる』という考え方です。「そうであれば考える時間がもったいない、どんどん進めというような判断基準をしております。どんなこともやっぱり最初の一歩を踏み出すことが大事だと思います」と石橋は話しました。

次回は、Amazonビジネスのお客様5社が登壇した2つのパネルディスカッションをレポートします。

▶︎見逃し配信はこちらからご覧ください。

 

次の記事: 「もはや入れない理由が見当たらなくなってきますね」 Amazonビジネスを導入した5社が語る成果と実態- Amazon Business Exchange 2023 イベントレポート (2)

Amazon Business Exchange 2023 ハイライト

Amazonビジネスを今すぐ始める

Amazonビジネスで購買を開始する

最新記事