Hero image

バリューチェーンとは?サプライチェーンとの違いや分析方法

ワークライフバランスの実現などを目指して、多くの企業で生産性向上に向けた取り組みが行われています。また、日本の労働生産性は先進7か国中で最下位であることから、生産性の向上は1つの社会的な課題としても認知されています。 今回は生産性向上のために何ができるかについて解説します。

この記事の内容
 

  1. バリューチェーンとは?サプライチェーンとの違い
    ▶バリューチェーンとは何か
    ▶サプライチェーンとは何か
    ▶サプライチェーンとは何か
  2. バリューチェーンの基本は2つの活動に分けられる
    ▶バリューチェーンの主活動
    ▶バリューチェーンの支援活動
    ▶令和4年「電子帳簿保存法」の改正
    ▶令和5年導入の新制度「インボイス制度(適格請求書等保存制度)」 
  3. バリューチェーン分析のプロセス
    ▶バリューチェーンの見える化
    ▶コストの分析
    ▶自社の強みと弱みを把握
    ▶VRIO分析
  4. バリューチェーン分析で自社の価値を最大化するポイント
    ▶問題がある工程と付加価値を生む工程を見える化
    ▶無駄なコストは削減、強みにリソースを配分
  5. Amazonビジネスで購買にかかるコストを大幅削減
  6. 【まとめ】

バリューチェーンとは?サプライチェーンとの違い

まずは、バリューチェーンとサプライチェーンについてそれぞれ理解し、その違いを考えてみましょう。

バリューチェーンとは何か

一方バリューチェーンとは、事業活動で生み出される「価値」に注目した考え方です。商品やサービスを消費者に提供するまでにある、原材料や部品の調達、加工や組み立て、流通、小売店などでの販売といった各課程においては、様々な価値が付加されていきます。このように、価値が生み出される流れを表したものがバリューチェーンです。日本語では「価値連鎖」と訳されることもあります。

サプライチェーンとは何か

サプライチェーンとは、製品などが製造され消費者の元に届くまでの一連の流れを表したものであり、特にモノに注目しています。製品が消費者に届くまでの間には、原材料や部品を調達し、加工や組み立てなどが行われ、市場に流通して販売される、というプロセスを経ています。製品を作り、消費者に届けるこのプロセスが、サプライチェーンです。日本語では「供給連鎖」と訳されることもあります。

サプライチェーンとバリューチェーンの違い


サプライチェーンとバリューチェーンは、商品やサービスなどが原材料の段階から消費者に届くまでの流れ、つまり川上から川下を表している、という点で類似しています。しかし、サプライチェーンではモノの供給に焦点をあてている一方で、バリューチェーンでは付加価値に焦点をあてています。サプライチェーンというのは、モノを供給する流れを可視化して供給体制の改善を図ることを目的として利用されることが多い一方、バリューチェーンは製品の製造や流通、販売といった各プロセスにおいてどのような価値が付与されているのかを可視化して、生み出す価値の最大化を図るためのものであると言えます。

バリューチェーンの基本は2つの活動に分けられる

バリューチェーンの工程を「主活動」と「支援活動」の2つにわける分類方法があります。以下では、主活動と支援活動とは何か、それぞれについて詳細を見てみましょう。

バリューチェーンの主活動

主活動とは、製品の生産やサービスの提供に直接的に関わる事業活動のことです。具体的には、原材料などの調達、製品の製造、市場への流通、販売、アフターケアなどのサービス、という5つのプロセスにわけることができます。商品やサービスが生み出されてから実際に使用されるまでの流れの中に直接的に関わっている事柄を、バリューチェーンでは主活動と捉えます。

バリューチェーンの支援活動

支援活動とは、主活動をサポートする数々の業務のことです。たとえば、製品を製造するために欠かせない技術開発や、経営企画や総務など企業活動に必要な全般管理、人的リソースをマネジメントする人事管理、物資の調達などが該当します。こうしたプロセスは製造や販売などに直接的に関与するわけではありませんが、事業活動を継続するためになくてはならない活動です。

バリューチェーン分析のプロセス

バリューチェーンは、事業の各プロセスを理解して改善を図るためのフレームワークです。そこで、事業活動を最適化するためには、どのように分析を行えばよいのか、以下ではバリューチェーン分析について解説していきます。

バリューチェーンの見える化

バリューチェーン分析のファーストステップは、バリューチェーン全体を可視化することです。自社の事業活動のプロセスについては、大まかには理解できていることが多いでしょう。しかしここで求められるのは、具体的にどのような活動が行われているのかをプロセスごとに細分化し、リストアップしていく作業です。バリューチェーンを「見える化」することで、川上から川下の全体像を把握することができます。さらに、図や表を利用することで、実際の流れがよりわかりやすくなるでしょう。またその際には、各活動を先述した「主活動」と「支援活動」に分類しながらまとめていきましょう。

コストの分析


次に、先ほど見える化した各プロセスにおいて、どのようなコストがかかっているのかを把握します。人的リソースはどれくらいかかっているのか、経費や所要時間ははどの程度か、といった点を具体的に挙げていくとよいでしょう。また、担当部署も併記することで組織内におけるつながりがより見えやすくなります。それぞれのプロセスでどのようなコストがどれだけかかっているのかを可視化することで、改善点などの検討がしやすくなります。そこで非効率な活動が行われていたり多大なコストを消費したりしている箇所があれば、課題の解決を目指します。

自社の強みと弱みを把握

バリューチェーンのそれぞれのプロセスにおける、自社の強みと弱みについての分析をすることは重要です。各プロセスにおいて、優位性のある点や課題の多い点などがあるでしょう。こうした事柄は各部署からの定例報告のデータなどで評価するほか、実際にそれぞれの活動に関わっている担当者や関係者への聞き取りも行うことで、実態に近い形で把握することができます。これに加えて、市場の動向に関する直近のデータとあわせて分析するほか、競合他社の強み・弱みも情報収集して比較することで、自社独自の付加価値や課題点をより客観的に評価することが可能です。

VRIO分析


VRIO分析と呼ばれる分析の手法があります。これは、経済価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣可能性(Imitability)、組織(Organization)の4つの観点において優先順位を付け、戦略策定を行うフレームワークです。バリューチェーンにおいても、経営資源を把握して事業の最適化を図る上でこのVRIO分析が有益です。バリューチェーンの各プロセスにおいては、4つの要素を満たしているかどうかに着目して評価しましょう。強みと判断できる点はさらに伸ばす一方で、弱みと考えられる点については補強することで、付加価値の最大化を実現して競争優位性を確保することができます。

バリューチェーン分析で自社の価値を最大化するポイント

バリューチェーン分析の手法について見てきました。では、創出する価値を最大化するためにポイントとなるのはどのような点でしょうか。

問題がある工程と付加価値を生む工程を見える化

バリューチェーン分析において非常に重要なのが、先述したバリューチェーンの「見える化」です。それぞれの工程を一目で把握できるようにまとめることで、全体の流れにおける優位性と課題が視覚的に理解できます。付加価値の最大化のためには、改善すべき点を明確にしてその工程に集中的に資源を投下することが重要です。リソースをさくべき箇所を判断しやすくするためにも、問題がある点や付加価値を生む点を見える化をしましょう。

無駄なコストは削減、強みにリソースを配分

資源の適切な配分も、自社の価値を最大化するために重要なポイントです。バリューチェーンの全体像を把握することで、リソースが必要以上に投入されていたり、必要な量のリソースが行き届いていなかったりするプロセスが見えるようになります。無駄にコストがかかっている工程については改善し、その分を別の箇所の弱みの克服に使ったり、優位性をさらに伸ばすために使ったりすることで、より効率的な経営を行うことができます。リソースは有限なため、自社の価値創出を最大化するためには、優先順位をつけて上手に配分しなければいけません。リソースの適切な配分が、会社の利益の最大化にもつながります。さらに、価値の向上は顧客満足度の向上にも資するのです。

Amazonビジネスで購買にかかるコストを大幅削減


バリューチェーンにおいて、原材料や部品の調達、支援活動で発生する物品の購入など、購買に関する活動は比較的容易に最適化ができるプロセスでもあります。そもそも細かい作業が発生しやすい箇所ですが、効率化のために使用することのできるツールなどもあり見直しやすいためです。
たとえば、企業向け購買サービスであるAmazonビジネスを使うことで、購買にかかる工程・コストを削減することができます。小さな単位での物品の調達が多数発生している会社であれば、支払いのやりとりだけでもかなりの手間がかかってしまいます。しかし、請求書払いにも対応するAmazonビジネスを利用すると、1か月分の購入額を1枚の請求書でまとめて支払うことが可能です。

また、領収書の発行や管理も容易で、書類の保管などの手間も省くことができます。さらに、購買に関する履歴がデータとして保管されるため、継続した購買が発生する際に時間の短縮ができるほか、ほかの物品との比較などが容易となりより最適な購買ができるようになります。情報が可視化されることで、購買にかかる工数を最小限に抑えることができるのです。
バリューチェーン分析の結果、購買に関するプロセスを最適化したい場合は、Amazonビジネスを利用してみてはいかがでしょうか。

【まとめ】バリューチェーンの分析と最適化で企業の価値を最大化しよう

バリューチェーンは、商流において生み出される「価値」に注目した考え方です。自社の競争力を高めるためには、創出する価値を最大化する必要がありますが、そのためにポイントとなるのがバリューチェーン分析なのです。経営を最適化するためには、各プロセスを「見える化」したり適切なリソースの配分を進めたりしましょう。中でも、購買に関わるプロセスの効率化を図ることは、価値を最大化するためのステップの1つです。ぜひAmazonビジネスを導入して無駄を省き、コストの削減を進めてみてください。

Amazonビジネスを今すぐ始める

Product Updates