はい、問題ございません。各学校様ごとに異なるルールや処理方法に合わせて柔軟にご利用形態をご検討ください。詳しくはこちらからお問い合わせください。
専門学校でAmazonビジネス導入が進んでいる理由
専門学校でAmazonビジネスを導入するメリットや活用事例、よくあるご質問をご紹介します。
専門学校の発注担当者のよくある悩み
Amazonビジネスなら、そのような悩みを無料で解決できます。
-
活用方法について詳しく相談したい
お問い合わせはこちら
Amazonビジネス 導入例

教員や発注担当者のメリット
”領収書での立替精算から請求書払いに変えて、経費精算の手間を削減”
経費精算の手間を削減
請求書としてまとめることで1件ごとの領収書での経費精算が不要になります。
領収書を失くした、精算を忘れたといった精算漏れの心配もなくなります。

豊富な品揃えを素早くお届け
個人向けのAmazon.co.jpの利便性はそのままに、各種専門学校の幅広いニーズにお応えする特集ページなどでより探しやすく、お求めやすくなっています。

おすすめストア特集
法人割引価格で予算を有効活用
Amazonビジネスに登録された法人・個人事業主のお客様のみを対象とした割引が一部の商品に適用されています。また、数量割引交渉も可能です。
財務経理/管理部門のメリット
”学校ごとの購買フローにより、ガバナンス強化と業務効率化を同時に実現”
校舎や予算ごとの支払い管理と使用状況の可視化
Amazonビジネスでは、商品購入の際に使用する予算を選択することで財源別に請求書発行を行うことができ、校舎や予算ごとの支払い管理が可能となります。

「学校ごとに異なる発注者がおり、承認者は本部で統一。配送先は各学校とする」など柔軟な購買フローの構築が可能です。
これまで購買依頼をメールや口頭などで済ませていた作業をAmazonビジネス上で一本化することができ、発注者・承認者双方において利便性が高まります。
支払いにおいても各種証憑をそれぞれの発注者が発行できるようにするなど学校それぞれの規程に合わせてカスタマイズができます。

現状の購買状況ごとの推奨運用例

推奨運用例ごとのイメージ図
アカウント運用例1:学校単位で発注~支払いを完結する運用
現状利用
- 各学校ごとに発注担当が紙ベースや口頭ベースで教職員からの購買代行を受けている場合
- 学校ごとに支払処理をしている場合
- アカウント管理や発注が学校単位で完結している場合
運用メリット
- 学校ごとに1アカウントを保有し、購入~支払いまでを学校アカウント内で完結するので統制がしやすい
- 発注担当者が行っていた商品検索・発注手続を利用者(購入依頼者)が実施し、発注担当者は承認可否の選択のみすればよいので発注工数負担削減ができる
- 発注確定前の承認により不要な購買を抑止
- 承認依頼から7日間は価格・在庫が固定されるため、再稟議作業の削減、在庫不足による商品再検索を抑制

アカウント運用例2:法人全体を一つの発注部署で管理する運用
現状利用
- 法人全体に対して発注担当が紙ベースや口頭ベースで教職員からの購買代行を受けている場合
- 法人全体を一つの発注部署にて発注~支払処理をしている場合
運用メリット
- 法人で1アカウントを保有し、購入~支払いまでを1つのアカウント内で完結するので統制がしやすい
- 発注担当者が行っていた商品検索・発注手続を利用者(購入依頼者)が実施し、発注担当者は承認可否の選択のみすればよいので発注工数負担削減ができる
- 発注確定前の承認により不要な購買を抑止
- 承認依頼から7日間は価格・在庫が固定されるため、再稟議作業の削減、在庫不足による商品再検索を抑制

アカウント運用例3:部署単位で発注管理する運用
現状利用
- 購入権限を部署単位で管理している場合
- 請求書を部署単位で1枚ずつ発行し、各部署起点で処理している場合
運用メリット
- 部署単位でグループを設定する事で各部署の運用ルールに合わせた詳細な承認分岐設定が可能
- 他部署の購買情報を見えないようにすることもできる
- 部署単位で請求書を分割することも可能。かつ、別途CSVデータでの購買情報確認が可能

アカウント運用例4:学校単位で発注、法人全体で支払い管理する運用
現状利用
- 法人全体で支払処理をしている場合
- アカウント管理や発注を学校単位で管理したい場合
運用メリット
- 法人全体の経理部門は複数校の購入・支払状況を横断的に管理可能
- 各校ごとのアカウント管理(設定・支払管理等)により複数校運用に対応
- 学校単位での管理に加え、学校ごとの部署単位での管理も可能(部署ごとのグループ設定の応用)

専門学校様からのよくあるご質問
Amazonビジネスに関するお問い合わせ